2014/10/11 に開催された PHPカンファレンス にて、「Ansibleではじめるサーバ作業の自動化」という発表を行ってきました。
午前中のセッションだったのですが、多くの方にご参加頂き、ありがとうございました。
発表資料
発表資料をslideshareに公開しました。
今回は、これからAnsibleを使ってみようという方を対象として、Ansibleの基本的な内容をメインにしました。また、実際に私自身がPHPプロジェクトで採用した際のユースケースを紹介しています。
発表後、「Ansibleをやってみます!」という意見を頂けたので、このセッションの目的は達成することができました:D
このセッションのフィードバックは、joind.in にて受けて付けています。すでにいくつか好評価を頂いていて安心していますが、もし良かったらお願いします。
https://joind.in/talk/view/12035
アプリケーションエンジニアが使う自動化ツール
セッションの最後にお話しましたが、Ansible の良さは仕組みが単純であり、豊富なモジュールがあるおかげで、適用範囲が広いということです。
構成管理はもちろんのこと、デプロイやクラウドオーケストレーション、そしてアドホックなメンテナンスなど、PHPアプリケーションの動作環境を構築して、運用していくための多くのタスクを自動化することができます。
もちろん、それぞれのタスクには特化したツールがあり、それらを使う方がより深い機能を使うことができます。ただ、別のツールを習得するには、それなりの学習コストを払う必要があります。
PHP エンジニアの中には、自分が開発したアプリケーションを動かすためにインフラも見るという人が多いと思うのですが、そういった人には、学習コストが低く、一つのツールで幅広いタスクをこなすことができる Ansible は、相性が良いように思います。
はじめは、Ansible の使い方を学習する必要はありますが、その効果を考えると、悪くない投資です。
これからAnsibleをはじめるなら
当日、時間の関係で入れられなかったのですが、これから Ansible を使う人に参考になるリンクを資料に入れています。
- Ansible Documentation Ansible 公式ドキュメントです。何度もお世話になります。Dash に docset があるので、Dash ユーザの方はそちらも便利です。
- Phansible PHP の開発環境を構築する Vagranfile を生成します。Ansible でプロビジョンを行うので、Playbook の書き方など参考になります。
- Ansible Galaxy Role が公開されいるサイトです。ansible-galaxy コマンドで取り込んでも良いですし、他の人の書き方が参考になります。
- ansible-examples Ansible 公式の Playbook サンプルです。LAMP や tomcat など様々なサンプルがあり、参考になります。
- 入門Ansible 日本語で書かれた電子書籍です。分かりやすくまとまっていて、Ansible はじめる人はまず読んでおくと良いです。
さいごに
今回は午前中の発表ということで、午後からは気楽に過ごすことができました。見たいセッション続出で右往左往したりはしましたが、いくつかのセッションを楽しむことができました。
なぜか最後の懇親会で司会したりしてましたが、来年はスタッフの中から手を上げる人が出るといいと思います!(あとやっぱり、PIO でやる懇親会は良いですね。)
今年も楽しいカンファレンスをありがとうございました。