Home > アーカイブ > 2013-11

2013-11

Shin x blog Advent Calendar 2013 やります

この記事の所要時間: 136

11 月も半ばに入り、そろそろ今年の終わりも近くなってきました。年末といえば、おなじみなのが Advent Calendar ですね。

例年は、PHP Advent Calendar を立てたり、他の Advent Calendar に書いたりしていました。自分の担当日が来るまでは、書くネタを探したりして、わりと楽しみだったりするのですが、終わってしまうと、もう書くことは無いんだなあという一抹の寂しさを感じたりします。

いっそのこと今年は毎日書いてしまおう!ということで、Shin x blog Advent Calendar 2013 を立ててみました。

Shin x blog Advent Calendar 2013

Shin x blog Advent Calendar 2013

  • 2013/12/1 から 12/25 まで、毎日 Shin x blog のエントリを書きます。
  • 一つのエントリで、他の Advent Calendar を兼ねる場合もあります。
    ( Shin x blog Advent Calendar と PHP Advent Calendar を兼ねるなど)
  • 分量はこだわらず、とにかく書いて、公開することを目指します。

完走を目指して!

書こう書こうと思いつつ、書けていないネタは色々とあるので、今の時点ではわりと大丈夫だと思っています。ただ、書いていないということは、何か理由があったりするものなので、とにかく「日々公開すること」を課して、どんどん書いていきますね。

完走を目標にボチボチ頑張りますので、よろしくおねがいしますー。

ちゃんと更新しているか気になる方は、Shin x blog の Facebook ページ に いいね!すると更新情報が流れて来たりします。よかったらどうぞ 😀

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

「キャラ立ちしたエンジニアになる!」を発表してきました( #DevKan )

この記事の所要時間: 252

2013/11/16 に TIS さんを会場に開催された DevLove 関西 〜Decision〜で発表してきました。

キャラ立ちしたエンジニアになる! from Masashi Shinbara

決断〜Decision〜

今回のテーマは「決断〜Decision〜」でした。
スピーカーの依頼を頂いた際にテーマを聞いて、内容を色々と考えたのですが、私自身はそれほど大それた決断をしてきたわけではないので、分かりやすい決断として起業について少し触れました。

スライドにもあるとおり、私にとっての起業は生活する糧を稼ぐための手段であり、またやってみたいことの一つでした。正直、それほど大きな決断だとは思っていませんでした。

もちろん、いま考えるとこれは大きな決断だったと思うのですが、それはあくまで結果論で、決断の本当の大きさというのは、その時には分からないものなのかもしれません。

キャラ立ちする

キャラ立ちしましょう!

スライドを少なく

実は、今回スライドを少なくして、話すということにチャレンジしてみました。

理由は3つです。

まず、発表スライドを作っていると、どうしてもあれもこれも入れたくなって、枚数が多くなりがちです。そして、いざスライドにすると、調整もしたくなります。そうした手間を減らしたいのが一つ。

いざ発表となると、スライドを軸に話をしていきます。ただスライドをそのまま読んでいるわけではないので、話の流れ上、スライドとは違う話になったり、次のスライドをついてでに話してしまうことがあります。

大筋で言いたいことは変わらないのですが、細かい流れやついでに言いたいこともあったりして、スライドとのズレがあったりします。そうなると、スライドに合わせて、また言い回しを変えたり、言い直したりして、どうもしっくりいかないのが二つ目。

そして、これが大きいのですが、スライドを大きく写して、めくって話をするので、聴いている人の目線がスライドに行ってしまいます。耳はスピーカーに向いているのですが、目はスライドに行っています。いわば、スライドの補足をスピーカーが話しているような状態になります。

正直、これは全く逆の話で、スライドを見せるのが目的なら slideshare などで公開すれば十分なわけで、同じ場所に集まって、みんなでセッションに参加するのは、その場でしか聞けない話を聞くためだと思うんですね。

スピーカーが話す方が主で、スライドはあくまでその補足でしかないということを自分自身あらためて感じたので、発表前にスライドを 1/2 くらいに間引きました。(本当はもっと間引きたかったのですが、それはまたの機会に)

ちなみに上で公開しているのは間引く前のものです。/p>

上手く伝わったかは分からないですが、話すことが頭の中から飛ぶこともなく話し切ることができました。

途中は、スライド画面を切って、参加している人に少し発言してもらったりなどして、とても楽しかったです。

せっかく同じ場所に集まるわけですから、ここでしかできない、一緒にいるからこそできることをしたいですね。

セッションに参加されたみなさん、DevLove関西運営のみなさん、そして発表の依頼をしてくれた @yohhatu さんありがとうございました!

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

「Composer 再入門」を発表してきました( #KOF2013 )

この記事の所要時間: 312

2013/11/8, 9に大阪南港で開催されたKOF(関西オープンフォーラム)2013にて「関西PHP勉強会」のセッションを行いました。

Composer

今回は、いまやPHPerの必須ともいうべきComposerをテーマにしました。その中で「Composer 再入門」を発表してきました。

Composer再入門

Composer 再入門 from Masashi Shinbara

この発表では、Composer の基本的な使い方を紹介しています。自分でライブラリを公開する際の内容は @slywalker さんが発表されています

Composer を使うこと自体は簡単なので、基本的なところさえ知っておけば、特に問題は無いと思います。

ただ、今回の発表や先日行った Vagrant ハンズオンの際に感じたのですが、ターミナル操作の経験が無い人には、取っ付きづらいツールかもしれません。Composer を使わなくても、ZIP ファイルを直接ダウンロードすれば、フレームワークやライブラリを利用することができるのですが、そのフレームワークやライブラリも他のライブラリ利用に依存していたりするので、Composer で管理する方が楽です。

ターミナル操作に慣れる人が増えるか、はたまた Git のように GUI ツールが登場するか。PhpStorm のような IDE から Composer を使うのもアリですね。

Composer 小技

スライドでも紹介していますが、知っていれば便利な小技を少し。

Composer では composer.json に依存を書いていくわけですが、実は composer.json を書かなくても、依存コンポーネントをインストールできる方法があります。

composer.phar require

まずは composer.phar require です。

これは依存を追加するコマンドなのですが、composer.json が存在しない場合は自動で生成してくれます。さらに composer.phar install まで実行してくれるので、このコマンドだけで、composer.json 生成とインストールを実行してくれます。

例えば、下記コマンドを実行すると、composer.json の生成と twilio-php ライブラリをインストールが行われます。

$ ./composer.phar require twilio/sdk devmaster

なお、すでに composer.json が存在する場合は、composer.json に指定したコンポーネントを追加して、composer.phar install が実行されます。

composer.phar create-project

次に composer.phar create-project です。

このコマンドでは、既存のアプリケーションパッケージからチェックアウトして、新しいプロジェクトとして利用することができます。もちろん、そのアプリケーションが依存しているコンポーネントも自動でインストールされます。

下記は、Laravelの公式サイトに載っている例なのですが、このコマンドを実行するだけで、Laravel アプリケーションとフレームワークがチェックアウトされます。Symfony や CakePHP3 などでも同様の方法でプロジェクトを生成することができます。

$ ./composer.phar create-project laravel/laravel your-project-name --prefer-dist

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

Home > アーカイブ > 2013-11

検索
フィード
メタ情報

Return to page top