Home > event

event Archive

CakePHPカンファレンス東京で司会してきました

この記事の所要時間: 527

cake
Photo by Kiryu Tsukimiya

CakePHPカンファレンス東京が無事に終了しました。
参加された皆さん本当にお疲れ様でした。

今回は司会役ということでなかなか貴重な経験ができました。

カンファレンス自体の詳細なレポートは皆さんが書かれていますので、司会者の立場から見た感想を書きます。

まず率直な感想ですが、本当に楽しかったです!

素晴らしい発表を檀上袖から見ることができたのも貴重でしたし、参加された皆さんの反応を見ることができたのも良かったです。

発表の合間の司会でポロっと言ったコメントに反応してもらったり、開発に使うテキストエディタ(環境)アンケートを取ってみたりと「対話」ができたのが楽しかったです。

150名くらいの前で司会をするのはもちろん初めてのことだったのですが、反省点はありつつも、とても楽しめました。また何人かの方に懇親会等々で「楽しかったよ」と言って頂けたのは何よりの収穫でした。

1点やってみて分かった事が、テンションの上げ下げというか気持ちのコントロール(というと大げさですが)が意外と難しいかったです。

人前で話すのは基本緊張するのですが、話が乗ってきたり、場の雰囲気に馴染めてくると、まだ話したい気分になってきます。しかしそこは司会ですので進行する必要があるわけです(当たり前ですが)。

次に発表が始まると聞く立場になって色々と思考を巡らしながら発表を聞きます。で、話すテンションが冷め切ったくらいに発表が終わって、また司会として話すわけです。

この気持ちの持って行きようを上手くやりくりするのが意外と大変なんだな、とやってみて初めて感じました。これまでやってこられた方々には頭が下がる思いです。

あとは反省点を。

ようは事前準備不足ということなのですが、ペラ1 で良いので台本を用意しとけば良かったです。

スタッフ用スケジュール表はすずきさんが用意してくれていたのですが、司会用を自分で用意しておくべきでした。

ゆるい感じで進めていたので、ひどいとちりや間違いは無かったと(自分では)思っているのですが、言い忘れや説明不足が結構ありました。都度気がついたスタッフからサインを送ってもらってフォローして貰いました。(ホント助かりました:-D)

特に質疑応答については開始前に説明しておけば良かったかな、と思います。

日頃からこういった会に参加している人は発表後に質疑応答の時間があるというのは認識しているとは思うのですが、初参加の人にとっては流れが分かりづらいところだったかな、と反省しています。質疑応答がある事が分かっていれば、発表を聞きながら質問を考えることできたかなと思うと、もう少し丁寧にフォローしとくべきでしたね。

あと些細な事ですが自己紹介をしておけば良かったです。おそらく大多数の人は「おまえ誰?」状態だったかと思います。。。

次の機会があるかどうかは分かりませんが、今後に生かしていきたいと思います。

さて今回は司会ということでずっと進行に気がいって、いささか内容に集中できていない箇所もあったのですが、以下、発表についてのメモです。

国内でのCakePHPの利用状況について

  • Garrett氏を日本に招くという大仕事をやってのけた安藤さん
  • CakePHPの特徴と国内のCakePHP史が簡潔にまとまってました
  • 安藤さんのプレゼン資料はそのまま現場でも使えてしまいますね。これはホントに有り難い!:-D

Agileな開発現場での実践例

  • テストと言えばこの方、岸田さん
  • いつもながら自分にとってはど真ん中ストライクなテストの話
  • 現場から出てきたお話なのでかなり参考になります
  • テストにかかる工数は開発コードの約半分
  • でも結合テストや運用・改修を考えると十分にコストは回収できる
  • あとFWのバージョンアップをする時の影響をテストで判断できる
    => これは大事!

Garrett J Woodworth氏 招待講演

  • CakePHPプロジェクトマネージャのGarrett氏と通訳の堂園さん
  • 具体的なTipsというよりCakePHP、コミュニティの考え方を伝える
  • 舞台袖から見て、国内のCakePHPのイベントでGarrettが話していることに密かに感動
  • 1.2はRC4を経てstableリリースへ
  • 1.3はPHP4も対応
  • 2.0はPHP5 Only
  • の予定らしい:-D
  • TODO: ircにjoinする
  • 堂園さんの通訳はさすがでした!

XoopsCubeなのにCakePHPを使う!

  • いつもクールビューティなhaltさん
  • XOOPS CubeのモジュールをCakePHPで作る
  • ベースモジュールが公開されている
  • CakePHPでアドオンが作れるメソッドは他にも広がるかも(海外でも何かあったような。。。)
  • こういうパターンでFWが使われるのはCakePHPならではのような
  • XOOPS Cube自体の実装が(いろんな意味で)気になるけど。。。

ライトニングトーク

  • どのLTもレベルが高くて、とても興味深い!
  • 正直5分じゃなくて、もっと聞きたかった:-D
  • 今後の勉強会で是非発表をお願いします!

神業の会場撤去(皆さんご協力ありがとうございました!)そのまま懇親会へ。

懇親会

  • 会場が広い!その辺の結婚式の2次会よりも確実に広い!
  • いちおう司会役だったのですが、Garrettとすずきさんにおんぶにだっこでした。。
  • サプライズCakeにはアイドルの撮影会並にカメラが集まってきてました:-D
  • 献本頂いたCakePHPガイドブックにGarrettのサインをして貰った人が!(羨ましい)
  • 話の内容は例によって書けない事多数。
  • 名刺交換させて頂いた方々からは「楽しかったよ」と言って頂けて本当に良かったです!

今回は前日の会食を含めて色々な事を経験させて貰いました。Garrettの発表でも触れられていましたが、本当にコミュニティって素晴らしいなと感じました。今後もどんどん参加していきたいと思います。

最後になりますが、本カンファレンスに対して様々なご支援を頂いた企業の皆様、はるばる日本までお越し頂いたGarrett氏、そしてカンファレンスにオンライン・オフライン問わず参加して頂いた皆さん、本当にありがとうございました。

スタッフの皆さん本当にお疲れ様でした!!

CakePHPカンファレンス東京

CakePHPカンファレンス東京が開催されます。

この記事の所要時間: 112

10/25(土)に都内でCakePHPカンファレンス東京が開催されます。

■日時
2008年10月25日(土) 10:30 ~ 15:30
※終了後、希望者のみ懇親会(16:00~18:00)を別会場にて実施いたします

■会場
東京都千代田区神田駿河台2-3 DH2001Bldg.(最寄り駅:JR御茶ノ水駅)
デジタルハリウッド 東京本校 1Fセミナールーム

CakePHPカンファレンス東京

これまで開催してきたCakePHP勉強会の拡大版という位置付けなのですが、拡大の仕方が普通じゃないです。

  • 定員が140名!
  • 朝からがっつり5時間!+懇親会を合わせると7時間!
  • 豪華なスピーカー陣!
  • そしてそして、なんとCakePHP開発者であるGarrett J. Woodworth氏の来日講演!!

てな感じで盛りだくさんなわけです。

海外のオープンソース開発者が来日して直接、話が聞けるというのはなかなか無い機会なので、bakerの皆さんは、もちろんのこと、「CakePHPって何?」な人も是非ご参加下さい。

参加費は無料(懇親会除く)ですが事前申込みが必要となります。申込みは誠意準備中なので、しばしお待ちください!

# 個人的には朝開催の夕方終わりなので懇親会参加しても日帰りできそうなのが遠征組として有り難かったりします:-D

第34回PHP勉強会に参加してきました&発表資料

この記事の所要時間: 253

CakePHP勉強会の翌日に行われた第34回PHP勉強会にも参加してきました。

今回はLTで「動かしてコードの流れを追う」というタイトルで話してきました。PHP勉強会では初発表だったので秘かに感慨深いものがあったりしました。

発表時の資料をアップしておきます。

あとスライド中で紹介しているdebug_print_backtrace_source()はこれです。

以下、つらつらと。

maru_ccさん

  • 現場での貴重なお話 => なかなか外に出ない話なので興味深い
  • deployが悩みなのはどこも同じ:-D
  • 発表後にmaru_ccさんを囲んでのdeploy雑談がかなりアツかった!

kaz_29さん

  • PostgreSQLでの全文検索のお話
  • 8.3の全文検索は使える印象 => Ludiaとの比較も見たいなー:-D
  • デモがイイ! => やっぱり動いてるものは説得力が違います

sotarokさん

  • SimpleXML/XMLReaderのお話
  • そたろそたろっく」はNG(w
    => 「そたろっく」の間違いでした><。sotarokさんありがとうございますー:-D
  • sotarokさんがいかにみんなに愛されてるかが良く分かった;-)
  • 軽くSPLをdis => SPLは使える(使いたい)イメージなので意外だった
  • コードを使ったデモが多くてイイ!

shin1x1

  • 反省点は色々あったものの、会場で反応を頂けたので満足です!=> ありがとうございます!
  • IRCのログが見たい。。。(後半に何かツール?が紹介されてたような)
  • 自分の発表のustreamは怖くてまだ見れません><

gusagiさん

  • PHPセッションをDBで共有するお話
  • Webサーバをスケールすると必ず出てくる話なので実用的
  • セッションクラスにsetter/getterを持たして、$_SESSIONへのアクセスもラップしてしまうのもアリかも。

nemo_kazさん

  • IBMのProjectZeroなお話
  • 軽快なプレゼンで楽しかった:-D
  • 割り切りがスゴイ。
  • 割り切り1. 1コンテナで同時に動かせるアプリは1つ。
  • 割り切り2. リクエスト毎にJVMを再起動! => これはスゴイ。速度・負荷が気になる
  • 割り切り3. ブラウザで開発!(Eclipseでも開発可) => ガリガリ書くのは辛そう:-P
  • 家電並にマニュアルを読まない(w

懇親会

  • 端テーブルでまったりしてました
  • アツいユーザ会話 => 恩恵を受けているだけの自分としては感謝感謝です。
  • 例によって書けない話が多数:-D
  • CakePHP勉強会運営組は抜け殻のようでした。。。
  • 新幹線の都合で1次会で無念の離脱。maru_ccさんのレポでは3次会まであった模様。

また参加したい!

今回は発表があったのでちょっと落ち着かないところもあったのですが、かなり楽しかったです。やはりイベントごとは参加してなんぼだなと思います。

土曜日で昼開始だったのでノンビリした雰囲気なのも良いですね。土日参加はなかなか難しいですが、また参加したいです。

会場提供して下さったトライコーンさん(鈴木さん)、勉強会ではcocoitiさん、動画配信では安藤さん、懇親会ではゆどうふさん、ありがとうございました。そして参加された皆さんお疲れさまでしたー。

第3回CakePHP勉強会も盛り上がりました。

この記事の所要時間: 342

第3回CakePHP勉強会に参加してきました。

回を増すごとに熱気むんむんなのですが、今回はあのトライコーンさん(すずきさんいつもありがとうございます!)の会場がびっしり埋まる勢いでした。

特に今回は関東圏外の方が多いのにも驚きました。北海道の方や福岡の方が来てらしたので、大阪からの自分では遠方者扱いとはなりませんでした;-)。ありがたいことです。

~フェイス女学園~ CakePHP を使った効率的なPC・モバイルサイト構築について

  • スパイスボックスラボラトリ 神部さん
  • 受付でバタバタしていてあまり落ち着いて聞けませんでした><
  • 資料公開に期待!
  • サービスが伝播していく流れがリアル
    => 何だかんだいってTVは強力なのかな

CakePHPでの失敗談

  • ブルーオーシャン 岡田さん
  • 「CakePHPポケットリファレンス」出版おめでとうございます!
  • 次期C++を使って、C++版CakePHP? => CakeC++とか?:-D
  • 実際の失敗談は参考になります
  • アソシエーション周りの話はあるある
  • ビヘイビアのインスタンスは一つのみ
    モデルごとの設定は$this->__setting[%モデル名%]以下に書く
  • コンポーネントのstartup()でインスタンス変数がクリアされる話は、?
    => 手元のRC1では再現できなかった

ホッテントリメーカー@CakePHP

  • phaさん
  • 放浪生活は勝手に親近感が:-D
  • ゆるい感じがイイ!
  • 用語が分かりづらかった話はリアル
    => 確かにフレームワークを少しでも知っていないと難しい
    => 解説記事の用語が専門的過ぎる話は結構大事な指摘かも
  • phaさんもCake教に染まってしまったオチ:-D

CakePHPゆとり開発環境

  • k1LoWさん
  • 遠目に見ると知り合いに檄似で勝手に親近感が:-D
  • いきおいある良いLT!
  • Emacsを使ってCakePHP開発を最適化
  • デモが見たかった!
  • rails.vimをCakePHP用にカスタマイズしようとして放り投げたのを思い出した。。。
  • 会場でのエディッタ使用調査は、vim>eclipse>emacs>秀丸>textmateでした:-D

AuthComponentについて

  • 受付をご一緒した高木さん => 助かりました!
  • OpenIDが手軽に使えるのは嬉しい
  • AuthComponent自体を使ってない。。。事例増えてるみたいだし追っかけてみよう>自分

Cakeにテストがやってきた

  • きしださん
  • 自分にはど真ん中ストライクなCakePHPでのユニットテスト話
  • CakePHPでちゃんとしたユニットテスト事例は初めて聞いた気が。
  • やっぱControllerにロジック書いちゃダメ。
  • 1000あるテストケースの実装が見たかった:-D
  • => ユニットテスト勉強会に行きたいな。
  • チケットには「このテストが失敗する」の英語とそのテストケースがあればok:-D
  • CakePHP1.2本、企画中!

何が違う? CakePHP and symfony

  • 司会しつつ動画配信しつつの安藤さん
  • symfonyとCakePHPの違いを「使って」比べる
  • イメージだけで判断してはダメ!
  • モデルの戻り値は、CakePHPが連想配列、symfonyはオブジェクト
  • ヘルパは、CakePHPがオブジェクト、symfony:が関数
  • => モデルの戻り値はオブジェクトがいいなあ。あちこちで出る話題だからいずれはそうなると思うけど。
  • 1.2はsymfonyよりちょい遅い => PTはこれからかな

懇親会

  • 居酒屋の地下室をほぼ貸し切り状態!
  • あちこちのテーブルが盛り上がっていて楽しかったー!!
  • 勉強会を連日はしごする人が結構いてビックリ。みんなアツいなー。
  • ubuntuをレッツノートに入れたくなった;-D

次回はCakePHP本家の人が?

いやあ今回も盛り上がりました。この盛り上がりを見るとCakePHPのパワーを改めて感じました。

次回はいよいよgwoo氏を呼ぼうという流れになっているのでさらに盛り上がりそうですね。

参加された皆さんありがとうございました&お疲れさまでしたー。鈴木さん、高木さん、そして何から何まで安藤さんお疲れ様です!

第3回CakePHP勉強会&第34回PHP勉強会に参加します

この記事の所要時間: 014

今週末の第3回CakePHP勉強会第34回PHP勉強会に参加してきます。

CakePHP勉強会では運営(手伝い)、PHP勉強会ではLTで話す予定です。

外の勉強会は久しぶりなので楽しみです。

当日参加される方々よろしくお願いします!

[告知] 第3回CakePHP勉強会が開催されます。

この記事の所要時間: 045

第3回CakePHP勉強会を開催します。

CakePHPの活用事例やさまざまなネタで交流し、さらに広がるCakePHP界を盛り上げましょう。

第3回CakePHP勉強会 – events.php.gr.jp

第3回CakePHP勉強会が6/27(金)で開催されます。

場所は前回と同じくトライコーンさん(いつもありがとうございます!)です。

今回もyandoさんの尽力のおかげで強力な事例発表があり、かなり楽しみな内容となっています。Cakeな方もそれでない方も是非ご参加下さい;-)

申込は6/3 13:00から↓のリンク先からお願いします。ここ最近PHP関連の勉強会は申込開始から数十分(!)で定員が埋まってしまうこともあるので、お忘れなく。

概要・申込は、第3回CakePHP勉強会 – events.php.gr.jpからどうぞ。

第2回CakePHP勉強会も盛り上がりました!

この記事の所要時間: 32

第2回CakePHP勉強会が無事に終了しました。

申込受付時もそうでしたが、勉強会・懇親会も熱気に包まれて盛り上がりました。

Cakeだけに焼き立てな感じでした(・・・)

addons.mozilla.org@CakePHP

  • 37.5万PV/Web1台
  • やはり実際に稼働しているのでかなり参考になる
  • ソースの他にhttp://wiki.mozilla.org/Update:Remoraも参考になる
  • 相変わらずさすがのプレゼンw
  • ソースをちらちらと見たが、すっきりまとまっており読みやすい
  • 今は1.2 に盛り込まれている内容が独自に実装されていたり
    => memcached対応、多言語化とか
  • 本家とのやりとりをしたyando++

ニフティトピックイット@CakePHP

  • 数百万PV/m => TVで紹介される => 数千万PV/mへ
  • プレゼンの場で仕様確認w
  • 使った理由
    ・PHP4で高速開発
    ・ActiveRecord
    ・Railsっぽい

  • 開発は早くできた
  • CAKE_SECURITY=highにつまづく。mediumで解決(個人的にもhighは使いづらい)
  • 次は負荷対策w
  • やっぱり事例は強力だ

CakePHP1.2のメールコンポーネント

  • メール屋さんらしく専門家からみたEmailComponent
  • SMTP実装で陥りやすい点を知っているからこその着眼点はさすが!
  • 問題点をticket投げているのもさすが!
  • ちょっぴりEmailComponentは使おうと思っていたけどキツイかなw
  • 本の宣伝ありがとうございましたーw

初心者がはまりやすいCakePHPのうっかりポイントまとめ

  • 百式のたぐちさん!
  • ユーモアを交えてテンポの良いプレゼンはさすが。
  • 相手に「使ってみたい」と思わせるのは結構大事。

CakePHP+Oracle

  • 「Do You CakePHP はてな」の中の人w
  • OracleとCakePHPの組み合わせはレアなので実際の検証された内容は貴重
  • 1.2betaでは発行されるSQLがおかしいっぽい。(PostgreSQL向けと同じ問題かも)
  • 話し慣れているご様子でした

あのオープンソースソフトウェアを CakePHP に移植する

  • RailsでできたFastladderをCakePHPに移植!
  • ディレクトリ構成やファイル構成が似ているから移植はやりやすい
  • このネタを思いついたp4life++
  • 是非ソース公開をw

懇親会

会場のビル内に隣接(!)するバーで懇親会。人口密度が高かったのでクラブっぽい熱気がありました。バーカウンタの中から全体を見渡すと、皆さん良い笑顔をされていたのが印象に残っています。

記憶に残っていて、書いても良さげなネタwをつらつらと。

  • メール配信は奥が深い
  • CakePHPのリポジトリはtrunkとbranchesが逆じゃない?
  • 1.2prebetaから1.2betaで結構変わっている
  • 今回も自分以外に大阪から参加の方が!
    これは大阪でも勉強会やらないと。
  • @niftyの方々となぜか関西ローカルネタで盛り上がるw
  • ようやくkunitさんとお会いできた!
  • ちょっとへばってたのでおとなしくしてました。でもやっぱりもうちょっと動けば良かった。。。

参加された皆さん、発表された皆さん、会場提供の他諸々の準備をやって下さったトライコーンのすずきさん、そしてあきやんさん、そしてそして安藤さん本当にありがとうございました。

[告知] 第2回CakePHP勉強会の申込を開始しました。

この記事の所要時間: 052

[告知] 第2回CakePHP勉強会を行います。でご案内した第2回CakePHP勉強会の申込を開始しました。

日時:2008年02月20日(水)20:30 – 22:15

会場:トライコーン株式会社

地図

参加費用 無料

懇親会参加費 実費(2000円前後予定)

events.php.gr.jp

会場はPHP勉強会でお馴染みのトライコーンさんです。(ありがとうございます!)

CakePHPを使った大規模サイトの事例としてyandoさんが調査された「addons.mozilla.org」、そして何と「ニフティトピックイット」の中の方々に発表を行っていただけます(ありがとうございます!)。

またLT枠(一人5分程度の発表)もありますので、Cakeに関するネタをお持ちの方は発表をお願いします。

CakePHPを使った大規模サイトの事例を直に聞ける機会ですので是非ご参加下さい。

申込はevents.php.gr.jpからどうぞ。

[告知] 第2回CakePHP勉強会を行います。

この記事の所要時間: 038

[2008/02/08] 申込を開始しました。

告知です。第2回CakePHP勉強会を都内で行います。

第2回CakePHP勉強会

  • 日時: 2008/2/20(水) 夜(19:00 or 20:00~?)
  • 場所: 都内(会場は調整中です)

日程はほぼ決まりなのですが、会場の最終調整を行っているところです。決まりましたらまたこのblogにてご連絡します。

今回は事例発表などもあり、かなり楽しみな内容になりそうです。またLT枠も設けるのでネタをお持ちの方是非ご参加下さい。

前回のレビュー等々はhttp://events.php.gr.jp/event.php/event_show/30から辿れます。

ホーム > event

検索
フィード
メタ情報

Return to page top