Home > 雑記
雑記 Archive
レジでクレジットカードを出す
- 2006-10-23 (月)
- 雑記
レジでクレジットカードを出す時、表を向けるか裏を向けるか迷いませんか?
普通は表を向けて出すとは思うのですが、表にはカード会社にカード番号・有効期限・所有者名が印字されています。この情報をカメラ等で記録すればカード自体が無くてもインターネット上で買い物が可能です。かたや裏側にはシークレットコードや署名があり、これまた第三者に見せるものではありません。
裏を向けようと思った時もあったのですが、カードのデザイン(種類)を見られるのがイヤでそうしているようなのでやめました。それに返される時は表向きなんで(裏向きで出す)意味無いですし。
あとカードを店員の方に渡した後、(店員が)商品を袋詰めしたり、領収書を書いてもらう間、カードをカウンター(カード自体は店員側だが客側からカードが見える位置)に放置したまま作業を行う方がいて、なんだかなぁーという思いをする事があります。釣り銭と同じ感覚で作業をしているのでしょうけど、できれば決済が終わったらすぐに返して欲しいところです。
まあ気にし過ぎといえばそうなのですが、大事なものですので少し気を使って頂くと嬉しいです、はい。
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
Shibuya.pm テクニカルトーク #7
Shibuya.pm テクニカルトーク #7にストリーミング+IRCで参加してみました。
もちろんPerlが中心なのですが、Perl自体よりその周辺の話題が多かったのでとても勉強になりました。各セッションとも技術ネタあり笑いネタありで楽しかったです。
Amazon Web Services, Elastic Compute CloudとLAMP(Emerson Mills)
EC2サーバはへぇーと言った感じ。サーバにログインした人が多々いた。;-)
Catalyst+Lighttpdテクニック (typester)
lighttpdのinclude_shellは良い感じ。apacheでも同じような事ができないのかな?
■PMConnect: Perl – SpiderMonkeyバインディング(樋口証)
JavaScriptとPerlの連携は面白そうだけで実際の使いどころがピンと来なかった。
ただSpiderMonkeyは意味無く何かに組み込んでみたくなったり。
PHPでも似たようなあるかと思ったけどomar kilani – projects – php-jsくらいだった。
ちなみにPHPからPerlを使うにはPECL :: Package :: perlがあります。
実践 MogileFS 構築事例 ~ Catalystと一緒 ~(ZIGOROu)
Perlで書かれた分散ファイルシステム。PHPクライアントはこんなのがありました。
このあたりから時間が押してきたようでテンポが異様に速かった。。。
Using Test::Base (miyagawa)
.phptと同じような感じ?宮川さんだぁーと思っていたら終わっていた。;-)
ppm パッケージができるまで (charsbar)
ppmは使うなと。:-)
俺とマッシュアップ (上野宣)
まさに俺2.0。:-)
(笑い)ネタ満載だったが実は技術的にも面白かった。サービスとして成り立つかも。
今空前のブーム第2部:deploy tool編 (松野徳大)
スライドが面白かった。:-)
CDBI to DBIC (nekokak:小林篤)
がっつりPerlネタだったので覚えてなかったり。。。
自然文書から日本の住所を頑張って抽出 (Yappo)
郵便番号から住所を引いて、住所を都道府県・市町村・それ以降に分解するといった処理を作っていたのでうなずきながら見てました。(北海道と京都の住所はネタとしか思えない。。。)
boofy!!
SVK による Plagger プラグイン開発プロセス (mizzy)
svkをgoogleで調べている間に終わっていたもよう。。。
Apache わっふるモジュールで SQL injection 対策 (竹迫良範)
apacheモジュールでHTTPパラメータをフィルタリングする話。IRCで誰かが触れていたけどWAFは効果は分かるけど設定の煩雑さが問題になりそう。
どのレイヤーでフィルターをかけるかは悩ましいところです。
PHPも5.2ではfileterモジュールがデフォルトで使えるようになるのでなかなかタイムリーな話でした。
ストリーミングとIRCのおかげで大阪からセミナーに参加する事ができました。皆さんありがとうございました。
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
1チップMSX
- 2006-09-27 (水)
- 雑記
1チップMSXが売りだされるそうです。
D4エンタープライズは27日、MSX2相当の環境を手のひらサイズで再現する「1chipMSX」の生産を決定、事前登録していた顧客宛に優先販売の案内を開始した。
21世紀に甦るMSX伝説 -1チップMSXの優先販売、27日午後3時から受付開始 (MYCOMジャーナル) (2006-09-27)
MSX懐かしいですね。
中学生の頃に初めて買ったPCがPanasonicのMSX2機でした。(MSXハードウェアデータベース
Basic+Z80アセンブラで作ったゲームを雑誌に投稿したりもしました。(掲載された号はまだ実家にあったりします。。。)Z80アセンブラを使ってのプログラミングは直接ハードウェアを叩く感覚があり、とても楽しいものでした。今は上位レイヤで開発をしていますけど、あの頃の経験はプログラミングの基礎として生きていると思います。
その頃の経験があるせいかソフトウェアエンジニア(技術者)と聞くとそのあたりのレイヤで開発をしている人を指すような気がして、ちょっと自分は違うかなーという感覚があったりします。
また機会があれば触れてみたい世界です。
■参考リンク
MSXアソシエーション
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
MINI KEYBOARD III – R
- 2006-09-26 (火)
- 雑記
キーボードをMINI KEYBOARD III – Rにしました。それまでHHKB Lite2+ワイヤレスマウスという組み合わせだったのですが細かな不満点があったので変えました。やはりポインテングデバイス一体型は使いやすいですね。
実は以前もこのキーボードを使用してたんです。特に不満も無かったのですが、コーヒーをかけて壊してしまいました。新たなキーボードを注文しようとしたのですが、納期が1ヶ月待ちだったので代用としてHHKB Lite2を使うようになりました。ファンクションキーが無くてちょっとギークっぽい?とはじめは楽しんでたのですが、やはりWin環境ではファンクションキーをわりと使うのでいささか不便な思いをしていました。
決定的になったのはマウスの方です。操作の際にキーボードから手が離れるのがイヤというものありますが、これの充電器がいまいちで充電切れ(赤ランプが点滅する)のマウスを充電器に置いても反応なし。いろいろな置き方を数回やってようやく充電が始まるというのがうっとおしくてたまりませんでした。
そんな思いをしていた時にふとMINI KEYBOARDを思い出し、購入に至ったわけです。
まだ使い出したばかりですが、打刻感は普段ノートを使ってる事もあり抵抗無いですし、何よりポインテングデバイスが付いているのが便利ですね。(まあまだマウスカーソルを動かそうとするとついつい手がキーボードを離れてマウスを探してしまいますが。)
またいつコーヒーをかけるかもしれないので、スペアを買って置いた方が良さそうです。;-)
ポッチが2種類になっていました。
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
猫はバイク好き?
- 2006-09-22 (金)
- 雑記
朝晩はだいぶ涼しくなりバイクの季節になってきました。バイク通勤が快適な今日この頃です。
さてこないだ夜帰ろうとするとバイクのシートに何やら物体が居座っています。うん?と思い近づくと猫でした。このバイクを選ぶとはお目が高い!:-)
野良猫だと思うのですが人慣れしてるのか写真を撮ってもおとなしいもんでした。こう見ると猫もかわいいもんですね。
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
Themeを変えました
- 2006-09-17 (日)
- 雑記
文章やソースが見辛かったのでThemeを変えました。すっきりして読みやすくなったと思います。
色々なThemeを探し回ったのですが、良いデザインが多く配布されていてほんと凄いですね。ありがたいことです、はい。
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
Syntax Highlighter for Windows Live Writerを試す
- 2006-09-13 (水)
- 雑記
Windows Live WriterプラグインのSyntax Highlighterを試してみました。これはソースコードをハイライト表示してくれるもので、ASP.NET・C・C#・VB・XML・Java・PHP・Perl・Python・Ruby・JavaScript・SQL等の多くの言語に対応しています。
インストールはSyntax Highlighter for Windows Live WriterからHighlight4Writerをダウンロードして、WLWのPluginフォルダにzipファイルを展開するだけです。(ちなみに.NET Framework2.0必須です。.NET Framework1系の環境では認識されません。はまりました。。。)
このプラグインで生成したソースが以下です。
<?php class SampleController extends AppController { var $name = 'Sample'; /** * ?A?N?V??o??g */ public action_index() { // index action sleep(1); $this->render(); } } ?>
きちんとハイライト表示されますし、予約語や関数にはPHPマニュアルへのリンクが張られます。(背景色とかぶって見づらい項目があったので手で背景を白にしています。)ただ日本語は化けていますし、一度貼り付けたソースはプラグインでは編集できません。(もちろんエディタ部分では編集できます)
>>
試しておいてなんですが
- WordPressにはソースのハイライト表示プラグインがある。
(PHP Highligh String、iG:Syntax Hiliter等) - Web上で編集してしまうとその箇所はハイライト処理されない。
という感じで今は使いどころが無いかなーという感想です。ハイライト表示プラグインがないblogには良いかもしれませんね。
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
Yahoo!スポーツ に注意
ええ私が悪いんです。
MotoGPを毎戦楽しみに見ています。G+を録画して後日に見るのでその頃にはレース自体は終わっています。当然あちこちのサイトには結果が上がっているのでレース系のサイトは見ないように気を付けています。
昨日行われたマレーシアGPを見てました。250ccまでは問題無く見ました。レース後は表彰台、インタビュー、CMと言ったインターバルがあります。表彰台はいつものメンツだったので何気なくYahoo!プロ野球を見たんですね。「”神撃”止まらん!矢野2発締め」という記事があったんですね。心惹かれるタイトルですね。もうオチが分かりましたね。
ああ見ましたよ。でも知ってるんです。記事の右横にはトピックス記事が一つだけ画像付き表示されるんですよね。知ってます。それで高橋裕紀の初優勝の時、写真を見ちゃいましたから。でもトピックスっていろいろあるじゃないですか。特に昨日はシューマッハが引退宣言なんてありましたし。日本では知名度の低いMotoGPがいきなり表示されることはないだろうと。
ああ見ましたよ。黄色のバイクに黄色のツナギ来たライダーがスタンディングしているのを。
「あ、125か250かな?」
自問してみました。すみません、思いつきませんし、既に両クラス共に見てます。
「あ、エドワーズかな、初優勝だね。いやいや、もしかしたらダンロップ?」
他の可能性も考えてみましたが、何度も見ているポーズをしていました。どう見てもあの人です。
そうですか、シーズン5勝目ですか、良かったですね。。。
見ません!MotoGP見終わるまでYahoo!プロ野球見ません!!(涙)
>>
ええ見ましたよ。MotoGP。1周目の途中でいきなり画面が真っ暗になって「アンテナをご確認下さい」。。。(そうですウチはCSで見てます。電波、大事ですね。)その後映ったと思ったら途切れが延々と続き、ようやく映ったと思ったらすでに7周目でしたよ。orz
追記:2ch見たら他にも電波障害が見れなかった or 途切れた人が多数いたようです。うーむ。
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
ヘッドフォンを2つ持つ持ちたい
最近カフェやファミレスなんかで仕事をするのですが、その時に必須なのがヘッドフォン。他人の話し声が少し聞こえるくらいなら良いのですが、あまりにうるさいと会話の方が気になって集中できません。
そこでいつもノートPCにヘッドフォンを繋いで音楽を聴きながら仕事をしています。
ただ一つ問題があって、カフェで席について、さあ仕事するぞ、とカバンを開けた時に
「あ、ヘッドフォンが無い・・・」
なんて事がたまにあります。静かなカフェなら「しょうがないか」で済むのですが、うるさいファミレスなんかだと最悪です。(まあ本来そういうところなんですが。)ろくに作業もできず、コーヒーをそそくさと飲んで出ることもあります。
カバンに入っぱなしにしておけば良いのですが、普段使っているカバンが2種類あり(バイク通勤用のパッセンジャーバッグと仕事用の手提げカバン)、さらに事務所でもヘッドフォンをたまに使うので出したりしまったりが多いのです。
せっかくカフェまで行って「仕事するぞ」という意気込みがかき消されるのはイヤなので、とりあえず両カバンにヘッドフォンを入れておく事にしました。事務所で使う際は通勤用カバンの分を使うことにして、仕事用カバンのヘッドフォンは出さないようにします。これなら出先で困る事はないはずです。
というわけで早速買いました。音質は大して問わないので一番安いアームレスのやつを。そしていざカフェへ出陣です。席について、カバンを開けて、ノートPCを取り出して・・・
「あ、ヘッドフォンが無・・・い?」
領収書はあります。なので買ったのは妄想では無いはずです。数分前に確かに電気屋で買いました。その後、近くに会画の即売会があって普段見もしないのになぜか覗いてきました。そしてカフェに着きました。
私のヘッドフォンはどこへ?
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
IE7はFirefox?
- 2006-09-07 (木)
- 雑記
まあとりあえず見てみましょう。(ブラクラ系では無いのでご安心を)
ie7がFirefoxだとは(笑)
Register.comで確認したところ、このドメインはDigital Dataflowという英国のインターネットサービス会社が登録したものであることが明らかになった。同ドメインは1999年に登録されており、次の更新時期は2007年3月8日である。
うん?1999年?えらく仕込みの長いネタですな。
ついでにie7以降を見るとこんな感じでした。
- ie8.com – 取得済み
- ie9.com – 取得済み
- ie10.com – 取得済み
- ie11.com – 取得済み
- ie12.com – 取得済み
- ie13.com – 取得済み
- ie14.com – 空き
- ie15.com – 空き
- ie20.com – 空き
- ie100.com – 取得済み
- ie2000.com – 取得済み
- ie2006.com – 取得済み
- ie2007.com – 取得済み
- iexp.com – 取得済み
- ievista.com – 取得済み
ie14が空いてますね。IE14っていつだろう・・・
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
ホーム > 雑記
- 検索
- フィード
- メタ情報